2019年3月5日(抜釘1年3ヶ月) 常平山の見晴らし最高!
暖かかった先週の土曜日に、低山ですが登ってきました。
埼玉県東秩父にある「堂平山(どうだいらやま)」です。
標高875.8mの山です。
今回は、まだまだ雪が残っている中で、雪山をチャレンジしようかどうか
悩みましたが・・・
事前準備がほとんどできず、雪の無いところをとなると
地元埼玉県の山にまだ行ってないや・・・(いつもは避けています💦)
で、常平山&笠山となりました。
常平山は、頂上に天文台があって、車で簡単にいくことができるところです。
夜景スポットとして有名なところらしく、山の頂上っぽくは無いですが、東京スカイツリーや富士山🗻も見えます。
何故か今回も早い段階からコースを間違い常平山・笠山コースに行くはずが・・・
外秩父七峰縦走コースに
入ってしまい、結局元に戻ることになってしまいました💦
そんなアクシデントはありましたが
自然林はホントほっこりした気持ちにさせてくれます。

途中、アップダウンで少々苦しみましたが、👣に不安も無く登る事ができました。

頂上の展望台です。

頂上からの見晴らしは最高です


絶景スポットと言われるのがよくわかります。
夜はもっとキレイらしいですよ

天気

春

👣の方も、不安なく登山ができるレベルになってきたので、今年はたくさん行きたいな

あっそうそう
外果、内果とも傷がミドルカットの靴と接触してヒリヒリする時があるんです。
我慢できないほどじゃないけど、傷口が赤くなる💧
みなさんもそうですか?
それでも、登山でリハビリできるのが1番です


にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
midorinさん
こんばんは!
そうなんですよ。雪が無くて近場となったので…
midorinさんも行ったことあるんですね。キャンプ場確かにありましたが、火事があったのは知りませんでした💦
ミドルカットが履けるようになったのは、私も最近です。
抜釘前はプレートが当たって、抜釘後も外果の傷に当たって履けませんでした。時期がきたらきっと履けるようになると思いますよ。
表面の傷が平らになっても、内部の組織も一度切れてしまっているので、見た目より時間がかかるような気がします。
癒着も関係しているかもしれません。
midorinさんのように、受傷前バリバリ登っていた方には、登る技術があるのに我慢するのはつらいですよね。ここに来る方はそういう方が多いです。
でも、今は足慣らしと体力作りに励んでください。
低山でなくても、靴さえ合えばある程度は登れるはずですが、無理をしないように…慎重に登ってください!!
またまたご無沙汰しております。
堂平山 笠山 歩いて来られたのですね!
私も怪我をする数カ月前に 大霧山~堂平山~笠山の周回をし、
その眺望を楽しめたのが昨日の様です。
堂平山、確か冬に下のキャンプ場から出火して 酷い山火事になったと聞いています。
写真で見る限りでは 山頂付近は無事だったのですね(^^)
私も ボチボチ山歩きを再開していますが、
距離は7km程度、標高差は600m程度。
ミドルカットは怖くてはけず トレランシューズで歩いています。
先日、ちょっとオーバーワークで10km、標高差800m程度を歩いてから
外果のプレートが歩く度に当たる様な感じがして嫌な感じです。
これは 抜釘すれば無くなるのでしょうか?
ひろぽんさんはこんな症状は経験されませんでしたか?
体力はあるのに、、
距離、標高を伸ばせなくて 悲しいです。
抜釘まで、、
そしてその後 傷が落ち着く迄はやっぱり 低山しか行けないのかなぁ~
っと、寂しいです。
今は 今まで 見逃していた低山をやっつけていこうかなぁ~
っと思う様にしていますが(^^;
こんにちは。ご無沙汰しています。
お元気でいらっしゃいましたか。
現在も強張りと皮膚感覚の異常があるのですか。
私も同じような症状がありまして、軽くはなりましたが今も残っています。皮膚は傷口がピリピリしたり、ゾゾッとするような感覚ですか。同じであれば、神経障害性疼痛かもしれません。
どちらも時と共に軽くはなってきますので、気長に治せればいいですね。
股関節は大変な手術になるのですか。
やらなければいけないにしても、また手術となると経験してるだけに不安が大きくなりますね。
早く普通の生活に戻れるようになる事を祈っています。
こんなブログですが、また遊びにきてください。
抜釘手術後半年たちましたが、こわばりと皮膚感覚の異常が…でも労災なので治療はとりあえず終了し股関節の手術を進められてます。毎度の事ながら、やっぱり手術怖いし、もちろん後遺症も心配で、あいかわらずピコピコ歩きです。
こんにちは!
ご無沙汰しています。
時々marimoさんの事を思い出しては、きっとアイゼンつけて雪山を格好良く登っているんだろうなと思っていましたが
やはりそうでしたか(笑)
黒斑山をLIVEで見ましたが、結構雪が多いのでびっくりしました。
ホント尊敬しちゃいます。
足のリハビリもそろそろ卒業ですか。
私の方は、いい日と悪い日があって、今頃もう1回リハビリに行ってみようかと思ったりでリハビリ病院を探しているところです。
色々不安に思う事もあって・・・
今年は色んな山にチャレンジして、marimoさんみたいに次の冬には雪山に行けるように鍛えようと思います。
marimoさんには全然及びませんが、自分なりの登山リハビリをこれからもアップしていきます。
いつもありがとうございます。
こんにちは、少しづつ暖かくなり春の訪れを感じるこの頃ですね。すっかりご無沙汰をしてしまいました。marimoです。
ひろぽんさんは着々とリハビリ登山してるんですね。
私も本格的ではないけど雪山ハイキング(先日アイゼンを付けて黒斑山へいきました)や富士山を見るための里山登山を続けてます。
足の具合はあまり変化なしという感じです。
そしてずっと通っていた整骨院も来月あたりで卒業という感じで
後は本当に自分だけでリハビリを続けていくしかありません。
そうそうミドルカットの靴も履けるようになりました。
ただ長い時間はいてると内果・外果の傷があかくなります。
多分ひろぽんさんと同じ症状ではないでしょうか?
今年の夏山シーズンには北アルプスを再チャレンジしようと思っているので、まだまだ諦めないで足首の状態が少しでもよくなるように頑張りたいです。
ひろぽんさんの登山ブログをみてると本当に励みになります。
これからもひろぽんさんのブログ読むの楽しみにしてます。