2017月12月2日(抜釘11日目)抜釘後の外来リハビリ
2017月12月2日(術後390日目)抜釘後の外来リハビリ
更新が遅れて、また後追いになってしまった。。
通常生活に戻ったものの、外は片松葉で歩いているので
なにかと時間が掛かってしまう💦
遅いのなんのって、もうこんな生活やだぁ~
抜釘後の松葉杖生活はあまり考えてなかった
もちろん外来リハビリも…
抜釘後の外来リハビリがまたスタートしました
前回の外来リハビリも担当してもらったので、私の👣よくわかってくれている
Mさん👨
まず、足底筋膜炎の踵の痛みを話す。。
抜釘の傷はまだ痛みがあって、がんがんリハビリできる感じでもないので
足底筋膜炎を少しでも良くしておきたい👣
やはり足裏が硬くなっているとのこと
色々探ってもらったら、内側アーチにある舟状骨(しゅうじょうこつ)が
原因ではないかと、押されるとかなり痛い💧💧💧
関節は本来各々違った動きをして、
荷重がかかっても舟状骨はあまり下がらないはずが、
他の関節と一緒に下がってアーチが潰れてしまうらしい

(オアシス接骨院より)
その為、余計に負荷がかかり足裏の筋膜が伸びた状態になって
踵に痛みが出てるようです
その上に甲高になっていると言われた
不安になってリハビリで良くなるのかと聞くと
なると思いますよ!とMさん👨
ホント心強いです
前回もよく言われていたが、膝が中に入りやすいので注意をすること
舟状骨は下から上に向けてテーピングを巻く
スニーカーはアーチ箇所にインソールを入れた
1日で一番長く履いているのが、会社のスリッパと伝えると
クッションのある👟を履くようにしてほしいと言われてしまった💦💦
🏡も🏢もスリッパだからなぁ
👟を履かないとか(´;ω;`)ウゥゥ
やっぱり良くなるのには時間がかかるらしい
可動域は、そんなに悪くないとのこと
ひとまず良かった
まず普通に歩けるようにしないとね👣

にほんブログ村

にほんブログ村
更新が遅れて、また後追いになってしまった。。

通常生活に戻ったものの、外は片松葉で歩いているので
なにかと時間が掛かってしまう💦
遅いのなんのって、もうこんな生活やだぁ~

抜釘後の松葉杖生活はあまり考えてなかった
もちろん外来リハビリも…
抜釘後の外来リハビリがまたスタートしました
前回の外来リハビリも担当してもらったので、私の👣よくわかってくれている
Mさん👨
まず、足底筋膜炎の踵の痛みを話す。。
抜釘の傷はまだ痛みがあって、がんがんリハビリできる感じでもないので
足底筋膜炎を少しでも良くしておきたい👣
やはり足裏が硬くなっているとのこと
色々探ってもらったら、内側アーチにある舟状骨(しゅうじょうこつ)が
原因ではないかと、押されるとかなり痛い💧💧💧
関節は本来各々違った動きをして、
荷重がかかっても舟状骨はあまり下がらないはずが、
他の関節と一緒に下がってアーチが潰れてしまうらしい

(オアシス接骨院より)
その為、余計に負荷がかかり足裏の筋膜が伸びた状態になって
踵に痛みが出てるようです

その上に甲高になっていると言われた
不安になってリハビリで良くなるのかと聞くと
なると思いますよ!とMさん👨
ホント心強いです

前回もよく言われていたが、膝が中に入りやすいので注意をすること
舟状骨は下から上に向けてテーピングを巻く
スニーカーはアーチ箇所にインソールを入れた
1日で一番長く履いているのが、会社のスリッパと伝えると
クッションのある👟を履くようにしてほしいと言われてしまった💦💦
🏡も🏢もスリッパだからなぁ
👟を履かないとか(´;ω;`)ウゥゥ
やっぱり良くなるのには時間がかかるらしい
可動域は、そんなに悪くないとのこと
ひとまず良かった

まず普通に歩けるようにしないとね👣

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
こんにちは。春から夏ころでの抜釘時期目指しているんですね。
子供が3ヶ月でというのはビックリしました、早いんですね。
多分、骨折度によっても時期は異なってくると思います。
次の先生次第というところでしょうか。私の場合は、内くるぶしの痛みや足底筋膜炎もあって、早めに抜釘しましょうか。という事になりました。
亜美ニャンさんは、現在の痛みは異物によるものもあるのでしょうか。
股関節は、今回の足首の骨折によって、手術が必要になったのですか。私も元々膝が内側に入りやすく、そのせいで内側に荷重がかかりやすくなっています。それに股関節も関係しているとは言われました。
大がかりな手術になるのでしょうか。心配です。
はじめまして。怪我から5か月で職場復帰したばかりとなると、まだまだ色々悩みが多いころですね。
仕事中の浮腫みや痛みは、当初より少し和らいできた頃でしょうか。復帰するとセーブするのも気が引けて、無理したりしてしまう事ありますよね💦
お風呂でマッサージして、日々の痛みを繰り越さないようにしてください。
抜釘ですが、主治医からはいつでもOKと言われていますか。私は1年、できれば1年半まで待ってほしいと言われていました。診察がまだ続いているようでしたら相談した方がいいですよ。どちらにしても骨の癒合を確認した後で無いと抜釘は出来ないと思いますので。
また、何かお役に立てればと思ってますので、気軽にコメントくださいね。
亜美ニャンさんが痛みから早く解放されることを祈ってます。